「被相続人には、高齢の妻と疎遠である4名の子がいるが、いずれも相続手続を率先して進められる状況にない。このため相続手続の一切を任せたい。」

 

ご相談者様自身は相続人ではありませんが、入院中だった被相続人の妻に代わり、疎遠の相続人への対応を含めた相続手続全般のご依頼についてお困りのご様子。相続手続フルセットプランをご利用いただいた事例です。当行政書士法人へのご相談のきっかけから問題解決まで整理していきます。

 

ご相談にいたる背景事情

【ご依頼者様とご親族状況】

  • ご相談者様:Dさん男性(80代)
  • 被相続人:Dさんの兄(80代)
  • 相続人:被相続人の配偶者(80代)・被相続人の子4名(50代)
  • 状況:Dさんが同居していた被相続人夫婦のうち被相続人が亡くなりましたが、相続人である妻は入院中であったため、妻に代わりDさんがご相談に訪れました。相続人である妻は高齢で、被相続人の前妻の子4名とは疎遠であったことから、一切の相続手続について依頼したい旨のご相談をいただきました。

 

ご相談時の状況

ご相談者である被相続人の弟Dさんによれば、兄である被相続人には妻と前妻との子4名がいるとのことでした。被相続人夫婦はDさんと同居していたため夫妻との関係性も良好で、被相続人の病身の妻に代わって相続手続を任せられる専門家を探していたのです。

 

法律上、相続人の順位は決まっており、以下の順位にしたがい被相続人の遺産を相続します。

 

  • 常に相続人:配偶者
  • 第1順位:子など直系卑属
  • 第2順位:親など直系尊属
  • 第3順位:兄弟姉妹など傍系血族

 

今回のケースでは、入院中の妻は被相続人の配偶者ですから「常に相続人」であり、被相続人の前妻との子4名は「第1順位の相続人」となります。しかし、被相続人と前妻との子4名とはまったく疎遠であり、連絡先もわからない状況であったことから、子について住所調査などが必要なケースとなりました。

 

財産状況はどうなっているか

【プラスの財産状況】

  • 山林×1(ほとんど価値が付かず)
  • 墓地永代使用権×1(評価不能)
  • 金融機関口座×5件(うち3件に預貯金あり)

計 約4,380万円

 

【プラスの財産から差し引かれる諸費用など】

  • 行政書士手続代行報酬
  • 司法書士費用
  • 登録免許税
  • 霊園管理料
  • 葬儀代(被相続人の妻が立替) など

計 約200万円(うち被相続人の妻が約157万円を立替)

 

【分配金内訳】

(プラスの財産:約4,380万円)-(諸費用など:約157万円)=約4,200万円

 

※法定相続分で預貯金分を分割した場合の分配見込額

  • 被相続人の妻:2分の1(約2,100万円)+立て替え分157万円
  • 子4名:それぞれについて8分の1(約520万円)

・子1人についてはその後相続しないことになり、実際には3人の子が6分の1ずつ相続

 

ご相談における問題点

【問題点】

ご相談者様であるDさんは「被相続人の弟」であり、ご相談時点で相続人ではないため、被相続人の妻の委任を受けて当法人へご相談にお越しになりました。Dさんは被相続人の家庭の事情を説明し、前妻との子を含めた相続手続一切を当法人にご依頼されています。

 

前妻の子は第1順位の相続権利を持ちますが、疎遠であったことにも起因し、誰がどこに居住しているかもわからない状況でした。このような状況でどう相続手続きを勧めればいいか、という点に困っておられたのです。

 

当行政書士事務所法人による提案

【当行政書士法人からのご提案】

当行政書士法人としては、疎遠であり居所不明であるという前妻との子について住所調査を行い、子4名それぞれに対して相続の意向確認を行ったうえで相続手続を代行することをご提案しております。

 

住所調査

子4人の居所がわからないままでは相続手続を進めることができません。そこで当行政書士法人が行ったのが「住所調査」です。通常、住所調査を行うときは次のような手順を踏んでいきます。

 

  1. 被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本を取得する
  2. 相続人と推定される人物を特定しその戸籍謄本を取得する
  3. 推定相続人の住所地がわからない場合は戸籍の附票を取得する
  4. 当該相続人の住民票を取得する

 

意向確認

Dさんからご相談いただいたケースでは、被相続人の妻と被相続人の前妻の子の間に交流がなく、また子同士の関係性も希薄であったことから、まずは前妻の子に対する相続意向確認を行うところから始めました。具体的な流れは次の通りです。

 

  1. 戸籍調査
  2. 財産調査
  3. 前妻の子に対する書面での意向確認

 

これらの作業を行い1人1人の子の意向を確認したうえで、ようやく相続手続きを開始したのです。いずれの子も当法人とのやり取りについては協力的だったため、その点について困難はありませんでした。

 

意向確認業務では、次のことを文書で説明し回答文書を返送していただきました。また、スムーズに進めば半年ほどで相続手続が完了する見込みであること、万が一遺産分割協議がこじれた場合は当法人から弁護士を紹介できることもお伝えしています。

 

【意向確認業務における説明事項など】

  • 相続の概要:相続が開始した事実、相続人の状況、相続財産の内容など
  • 意向確認に関する文書返送:相続人の意向について回答文書の返送依頼

 

今回の相続手続きにかかった期間

Dさんからのご相談は令和6年1月ですが、前妻の子1人1人と書面のやり取りを交わす工程があったことからやや時間を要し、相続手続き完了まで約半年を要しました。

 

当法人によるサポート体制

本件の関係者様に対しては、いずれも書面郵送または電話でやり取りし、必要な事柄の連絡・ご不明な点への回答・進捗状況の報告を行っています。特に、ご相談者様であるDさんからは定期的に連絡があったため、スムーズかつご安心いただけるフォローが可能となりました。

 

今回のご依頼内容とお申し込みプラン

【ご依頼内容】

  • 相続人調査(戸籍調査)
  • 相続人住所調査
  • 相続人意向確認
  • 相続手続き代行

 

【お申し込みプラン】報酬および実費総額・お支払い方法

  • 合計:888,745円
    • 相続手続フルセットプラン(預貯金と不動産):605,000円
    • 相続人住所調査(4名):108,900円
    • 相続人意向確認(4名):54,450円
    • 墓地使用権相続手続き:33,000円
    • 相続人人数加算:6,600円
    • 消費税:80,795円
  • お支払い方法:当行政書士法人口座への銀行振込

※なお、各種証明書手数料・郵便料、司法書士相続登記報酬、登録免許税が別途発生する旨をご説明済み。

 

担当者による感想

佐藤 亜美

佐藤 亜美


Sato Ami

今回の相続のお手続きでは、相続人の皆様が疎遠になっていてご連絡が取ることが出来ない状態のためご依頼いただきました。

 

ただ、お手紙をお送りすると皆様がご協力していただける状況になり、各相続人様が弊社にご連絡をくれたので、相続のお手続きが比較的スムーズに終えることが出来ました。

 

相続人様が疎遠で相続のお手続きを進めることが出来ない場合やお困りごとがあった際は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

 

→ 無料相談のご利用はこちら

 

基本プラン料金とサポート内容

今回は「相続手続きフルセットプラン(預貯金と不動産)」のご依頼を承りました。ご依頼者様それぞれのご事情やご要望などに応じてサポート内容や金額が変動する可能性がありますが、基本プランは以下の通りです。

 

相続手続フルセットプラン⭐おすすめ⭐

フルセットプラン価格表

遺産総額(死亡時点) 価格(不動産+預金) 価格(不動産のみ)
2000万未満 181,500円 90,750円
2000万〜4000万未満 363,000円 181,500円
4000万〜8000万未満 605,000円 302,500円
8000万〜3億未満 847,000円 423,500円
3億~10億未満 0.7%(最低231万円) 544,500円
10億以上 0.5%(最低500万円 以後、10億円毎に0.1%減にて計算し、最低0.3%) 665,500円(以後、10億円毎に税込60,500円増)

(税込表示 %は税抜表示 令和6年10月31日改定)

❗こちらの価格は、東京都23区内における相続の場合です。それ以外の地域の場合(東京都23区外に依頼者(相続人)や亡くなられた方(被相続人)がお住まいの場合や相続不動産がある場合)は、別途お見積もりいたします。

サービスとご利用料金についての詳細はこちら

 

無料相談の流れ

相続について希望がある、遺言書を作成したいなど、ご相談者様はさまざまなご不安やご要望を抱いておられます。専門家に相談または依頼したいものの、無料相談時にどこまで先の見通しを付けることができるのかも気になるところでしょう。ここでは、当事務所における無料相談の流れを整理していきます。

 

ご相談は60分~90分まで無料です。以下をご確認いただき、お気軽にご利用ください。

 

ヒアリング

 ご相談者様のお話を丁寧に伺っていきます。個々のケースに照らし合わせながら、相続や遺言、死後事務委任契約や家族信託契約など、該当する各手続きの全体像をお話しし、ご本人様の場合はどうなるか、イメージを持てるように説明していきます。

 

ご希望に応じて、お聞きした内容をまとめた相談シートの写しもお渡ししています。後からご自宅でヒアリングシートをご確認いただくことで、無料相談の内容や手続きの流れ、費用概算について整理することができるでしょう。

 

お見積書の作成

無料相談時には、ご相談者様のケースに合わせたお見積書をその場で作成しお渡ししています。概算費用の説明はもちろん、最大費用の範囲までお伝えしますので、費用面でのイメージをしっかりと掴むことができます。

 

相談し見積書の提示を受けたからといって、依頼しなければならないということはありませんのでご安心ください。よくご検討いただき、結果としてご自身でお手続きされても良いですし、一部だけ当事務所にご依頼・すべて当事務所にご依頼いただく、ということも可能です。

 

当日の面談を希望する場合

当日の面談をご希望の方はこちらにお電話ください。電話番号:0120-1717-79

【東京エリアの当日対応について】

東京エリアにおいて当日対応が可能な場合があります。お急ぎの方は 0120-1717-92 までご連絡ください(日曜・祝日を除く9時~19時まで受付)。

 

各種予約はこちらから

ご予約はWEBフォームの他、メール、お電話、LINEなどでもお受けしております。

担当者や予約の状況によって相談日時をご変更いただく場合がございます。

予約カレンダー
予約カレンダーメールでのお問い合わせ電話でのお問い合わせLINEでのお問い合わせ

 

オンライン相談

電話だけ、メールだけ、LINEだけの相談よりも、顔を見ながらコミュニケーションを取るオンライン相談もご利用いただけます。お互いに顔を見ながらお話しすることで、当事務所としてもお客様のお困りごとをより特定しやすいですし、ご相談者様にとってもどんな人が相談をしてくれているのか、真剣に話を聞いてくれているのかがよりわかりやすいでしょう。ぜひ、Zoomによる無料相談をご利用下さい。

→ Zoomによるオンライン相談はこちらから

 

事務所へのアクセス

当社は新宿にオフィスがございます。新宿オフィスへのアクセスと営業時間はこちらからご確認ください。

 

新宿オフィス

→ 無料相談のご利用はこちら

 

無料相談後の当事務所ご利用のお客様の声

お客様の声 岡田様(北海道札幌市)

相続手続きサポートご利用

⇒インタビュー記事はコチラ


お客様の声 田中様(北海道札幌市)

遺言作成フルセットサービスご利用

⇒インタビュー記事はコチラ

 

 

問い合わせバナー
予約カレンダー
予約カレンダーメールでのお問い合わせ電話でのお問い合わせLINEでのお問い合わせ